在宅ワーク PR

ママさん在宅ワーカーにおすすめの職場とは?主婦チームのマネジメント経験者からのアドバイス

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

在宅ワークで働こうとするとき、特に企業でリモートワークで働こう、と思う時、気になるのが

「どんな会社だったら子供がいるママさん在宅ワーカーは働きやすいんだろう?」という点ですよね。

特に小さい子供がいるうちは急に子供が熱を出したり、幼稚園や小学校の行事があったりという点が気になってしまうものです。

こちらの記事では私自身の在宅ワークでの経験や、正社員時代に主婦のスタッフをマネジメントしていた経験から

ママさん在宅ワーカーにとってどんな会社がおすすめなのか?を紹介していきます!

主婦のママ在宅ワーカーにおすすめの職場とは?

ママさん在宅ワーカーにとって子育てと仕事の両立について職場の理解が得られるかどうかはとても重要です。

正社員の時には在宅ワークではありませんでしたが、お子さんのいる短時間のパートの方2名を含むチームのリーダーを経験していました。

学校の行事での休み希望、そして体調不良による当日の欠勤、早退、夏休みなどの長期休み期間中の出勤の少なさなど、

子育てを優先している方特有なマネジメントに正直少し苦労した記憶もあります。

(当時私は結婚していましたが、子供はいない状況でした。)

お子さんのいるスタッフをマネジメントしていた立場の視点も踏まえてどんな職場が理想的なのか解説をしていきます。

主婦在宅ワーカーにおすすめの職場1.チーム制で働いている職場

在宅ワーカー含めてチームで働いている体制だと、急な休みがあった時にもカバーがしやすい傾向があります。

正社員時代も主婦の方含めてチームで動いていたため、空いた穴もフォローをしやすい体制だったと思います。

私自身も在宅ワーカーとして働いていた時には正社員の方2名、上司の方1名と在宅ワークの私、の4名体制で動いており、突発的な休みにも対応してくれることが多かったです。

在宅ワーカーも急なお休みや遅刻早退などをフォローしてくれるチームメンバーがいると仕事をするにあたっても心強いですよね。

主婦在宅ワーカーにおすすめの職場2.アシスタント的な立ち位置

業務委託など非正規の雇用形態である在宅ワークの場合、社員のアシスタントや補助業務を任されることが多いです。

アシスタント的な立ち位置で補助的な仕事内容だと一緒に働く社員がフォローしてくれることが多く、安心ができます。

「私だけがこの仕事を担当している」という状況はブラックボックス化しやすく、自分一人で仕事を抱え込んでしまうことにもつながります。

(在宅ワーカーだけではなく正社員で働く場合も同様ですが)

短時間で非正規で働く場合、「自分しかできない」という重大な仕事を任される可能性は低いですが、仕事の状況などを周りのメンバーにも共有するように心がけることは必要です。

主婦在宅ワーカーにおすすめの職場3.育児中の方への理解があること

在宅ワーカーや正社員関わらず、同じ職場に育児をしながら働いている社員がいると、子育てに関する休みがあっても理解をしてもらいやすいです。

最近では「出産しても働くことが当たり前」という風潮が強くなり、職場に子持ちの方も多い、という環境がほとんどになってきましたが、

それでもベンチャー企業や考えが古い会社ではまだまだ理解してもらえないこともあります。

同僚や先輩にお子さんがいる社員やスタッフがいるとサポートもしてもらいやすくなります。

主婦のママ在宅ワーカーが働きやすい職場の見極め方とは?

私のマネジメントの経験や、私自身が主婦となり働いた職場の経験をもとに3つのポイントをご紹介しました。

とはいえ職場環境は実際に入社して働いてみないとわからないことが多いですよね。

しかし、入社する前の選考段階で職場環境はしっかりと判断しなければいけません。

実際に働きやすい職場はどのように見極めればいいのでしょうか?

下記2つの方法でできる限り選考の段階でチェックをしてみて下さい!

1.面接で職場環境を質問してみる

働く環境がどんなところなのか、最もわかりやすい確認の方法は直接聞ける場面である面接で聞いてみることです。

下記のような質問で実態をできる限り事前にヒアリングをしてみましょう。

例えば

・「同じ仕事をしている人はいますか?」

・「同じ仕事をしている方は何人くらいですか?」

・「どなたが指示をしてくれますか?」

といった質問をしてみましょう。

その回答の内容から実際に就業する体制がイメージしやすくなります。

複数人で仕事を一緒にシェアするような形だと協力し合える環境なので理想的だと思います。

クラウドワークスの運営するリモートワークの事務を多く扱うビズアシさんが仲介してくれた案件だと、企業との三者面談でビズアシさんがこういった質問をきいてくれたので安心ができました。

★ビズアシで働くためのステップはこちら

もちろん、面接で応募者が直接企業に聞いても差し支えない質問だと思いますので、積極的に質問をしてみましょう。

2.会社の採用ページなどで社員の雰囲気をチェックする

実際に受ける企業名が具体的にわかったら会社のHPを必ずチェックしましょう。

(ビズアシさんの場合、書類選考が通過して三者面談の予定が決まると企業名を教えてくれます。)

企業の概要などのチェックはもちろん、採用情報があるHPはそちらの内容を詳しく見るのをおすすめしています。

主には正社員向けの内容にはなりますが、働いている人たちの実態やインタビューなども掲載されていることが多いです。

子育てしている社員はどのくらいいるのか、どんな風に社員が働いているのか、などチェックすると子育て世代を受け入れている会社なのかがわかります。

もちろんHPは対外的な内容なため、実態よりもよく見せている可能性は高いですが、それでも参考になる情報はたくさんあります。

必ずチェックをしてみましょう!

制約の多い主婦のママ在宅ワーカーが働く上での心得とは?

非正規で短時間で働くことが多い主婦の在宅ワークスタッフは、子育てや家事と両立しなければいけないため、時間の制約があったり、お子さんの事情で休むことも多いです。

雇う側の立場となると、そうした制約のある主婦は採用するリスクも発生するのも事実です。

私も主婦チームをマネジメントをしていた時にお子さんの体調不良で何日も当日欠勤したり、早退するパートさんに対してイラっとしてしまったことも何度もあります。

そうした可能性もある中で採用してもらった以上、働く側も期待以上の仕事ぶりを見せることが大事であると考えています。

私が考える「ママ在宅ワーカー」が働く上での心得の2つをご紹介します。

1.短時間の主婦在宅ワーカーは「いたら助かるポジション」だが、最大限パフォーマンスを出そう

短時間しか働けなかったり、お子さんの事情で休んでしまったりする主婦のパートのスタッフさんは企業にとっては「いたら助かるポジション」だと私は考えています。

パートを部下に持っていた時もそのような気持ちでマネジメントしていました。

経験も豊富で優秀なパートさんだったので(なんなら当時の私よりも実績があった笑)、仕事ぶりも一生懸命で結果を出そうとする姿勢も素晴らしいと思っていました。

主婦の方は急に休みを頂く可能性があったり、正社員と同じように働くことができない分、真面目にしっかりと就業いただける傾向があります。

人材派遣会社で主婦ばかりのチームをまとめていた経験もありますが、「主婦の方は真面目に働いてくれる」とクライアントからも評価も高かったです。

短時間だからこそ集中して結果を出そうとしてくれる主婦の方は、会社にとって大きな戦力になってくれる人材も多いです。

企業から見たら「いたら助かる」ポジションだからこそ、在宅ワーカーが期待以上のパフォーマンスを出してくれることで企業からの評価は高まります。

ぜひクライアントからの評価を上げられるような仕事ぶりを目指しましょう!

2.お休みや早退があっても「いてほしい人材」になれるように努力する

子育てをしながら仕事をしている以上、子供の体調などでお休みしてしまうことは仕方ないことです。

そうした事情がありながらも、「休むことがあっても〇〇さんにはいてほしい」と思ってもらえるようなパフォーマンスを出すことが、特にママさんの在宅ワーカーにとっては重要であると言えるでしょう。

自分がいざ出産をした後に子育てしながら仕事をする立場になると、部下のパートさんたちはリーダーの私や他のメンバーに対して肩身が狭い気持ちで働いていたんだろうな…という気持ちがよくわかります。

一方でマネジメントしている側からすれば、突発的な休みがあったとしても「いつも一生懸命な〇〇さんのためにこちらはフォローを頑張ろう」という気持ちになります。

日頃の頑張りが企業からの評価に大きく関わってきます。

まとめ:主婦在宅ワーカーに働きやすい環境を事前に見極めよう

実際に正社員時代に主婦チームのマネジメントをしていた経験をもとに、いろいろと制約のあるママさん在宅ワーカーが働きやすい環境について解説をしました。

下記3つの職場がサポートしやすい環境が揃っていると予想できます。

1.チーム制で働いている職場

2.アシスタント的な立ち位置

3.育児中の方への理解があること

ママさんの在宅ワーカーはお子さんがいるという事情を踏まえて働きやすい職場を選考の際に見極められるといいですね。

下記の2つの観点から事前に問題ない職場かどうかチェックをしてみましょう。

1.面接で職場環境を質問してみる

2.会社の採用ページなどで社員の雰囲気をチェックする

正式に仕事が決まったら期待以上にパフォーマンスを出せるよう、集中して努力を続けていくことが大事です!

そうした積み重ねが自分自身のキャリアアップにもつながります。頑張りましょう!

★在宅ワークの面接でやばい会社を見極めるポイントも書いています!

在宅ワークで企業で働くことに不安…。働きやすい会社とは…?と悩む方は

キャリアカウンセリングもぜひご利用ください!

ABOUT ME
キャリアカウンセラー さゆり
キャリアコンサルタント 10年間人材派遣会社で5000人以上のキャリアの支援をしてきました。 フリーランスのキャリアカウンセラーとしてセミナー実施の実績あり。 現在は埼玉県で小学校に通う息子の子育てしながら在宅ワークをしています。