家事や育児の合間に在宅ワークを始めた主婦がぶつかる壁は「仕事の時間がなかなか作れない!!」ということです。
特に幼稚園ママや小学校低学年のママは幼稚園や学校に行っている時間が短いため、家事などをやっているとあっという間に子供が帰ってくる時間になってしまいます。
また、家で仕事ができるという在宅ワークはメリットが多い分、メリハリをつけないと仕事の時間を確保することが難しいこともあります。
私もライターの仕事やブログ作成の仕事をしている時には、育児の合間に「いかに時間を確保するのか」が大変でした。
このページでは主婦の私が「家事や育児をしながらいかに在宅ワークをする時間を捻出できるか」工夫してきた点をご紹介します。
時間がない主婦が在宅ワークをするための時間を作る方法
専業主婦は仕事をしていないので時間がありがちと思われてしまいますが、そうでもありません。
子供がいる間は子供の世話をしたり、毎日の家事もあり、毎日が慌ただしく過ぎてしまいます。
幼稚園ママは子供が幼稚園に行っている間、小学生ママは子供が小学校に行っている間、そして育児や家事の合間にいかに効率よく在宅ワークの仕事をすることが重要です。
私自身は下記の4つを意識をして在宅ワークのための時間を作るようにしていました。
1.子供が幼稚園や小学校に行っている間に集中して作業する
最も時間が作りやすいのは、日中に子供が幼稚園や保育園、小学校に行っている間に仕事をすることです。
地域や学校、園にもよりますが8時~15時など、日中にある程度まとまった時間を取ることができます。
その時間帯にいかに効率よく集中して仕事ができるかが重要となります。
主婦としては子供がいない間に一人でゆっくり買い物に行ったりカフェに行ったりしたいところですが、買い物は幼稚園のお迎え後に極力子どもと一緒に行くことにしています。
子どもがお菓子やおもちゃを買いたがったり、じっくり商品を見るのは大変ではありますが、
子供と一緒にスーパーに行くことで「この商品はこういう原材料を使っているね」など食品のパッケージを見て食品添加物の知識などを話したり、野菜や果物の旬について話したりしています。

スーパーに一緒にいくこともコミュニケーションのきっかけとなり、社会勉強につながると考えています。
平日に一人カフェや一人で映画などの自分時間も満喫したいところですが、そうした時間は土日に旦那に預けて時間を作ることにしています。
平日日中にはできる限り一人で作業する時間を優先して作るように工夫をしています。
2.子供が寝ている間に仕事をする
子供の寝かしつけをした後はようやく自分の時間になる!という主婦の方も多いでしょう。
夜に子供が寝た後はゆっくりできる時間帯なので、仕事をするにも適しています。
我が家も息子が21時頃に寝付くのでその後ドラマを見ながらブログの作成などの仕事をすることが多いです。
しかし、パソコンやスマホなどで夜遅くまで作業をしてしまうと、ブルーライトを多く浴びてしまい、寝つきが悪くなったりいい睡眠が取れなくなってしまうこともあります。
夜の在宅ワークはほどほどにしておきましょう。

3.子供が起きる前の早朝に仕事をする
子どもが寝た後の夜と同じくらい在宅ワークのゴールデンタイムとなるのが子供が起きる前の早朝の時間帯です。
夜は子供と一緒に寝て、早めに起きて仕事をしたい、という方も多いでしょう。
私自身も子供と一緒に早めに寝て、早朝に作業をしていた時もあるのですが、最近は夜早く寝てもその分朝早く起きることができなくなってしまい(笑)、夜型の生活になってしまいました。
体の生活リズムを整えるには早寝早起きが良いとされているため、本来であれば朝方の仕事スタイルの方がよいと個人的には思います。
家族の生活やご自身のリズムに合わせて仕事の時間を確保していきましょう。
4.家事を時短集中して行う
主婦は家事をほとんど担当していることが多く、時間も取られてしまいます。
自分の時間や仕事の時間を確保するには、家事にかかる時間を短縮することが大事です。
家事代行などのサービスを使うのも一つですが、コストがかかることを考えるとなかなか手が出ないですよね…。
一番手っ取り早いのは家事を効率よく進めていくことです。
例えば、
・朝ごはんの準備をする時に夜ごはんの下ごしらえも済ませておく
(野菜を一緒に切っておく、多めにおかずを作って夜ご飯の分を取っておく)
・掃除をルーティーン化して効率よく進める
(毎朝フローリング用シートで拭く、キッチンは夕飯後に専用シートで軽く拭くなど)
・洗濯は夜にまとめて行い干しておく
など毎日の家事はなるべく集中して完了させるように意識をしています。
また、お風呂やキッチンの細かい場所の掃除、布団カバーなどの大きめの洗濯は週末にまとめて行うなどメリハリをつけて家事を行うようにしています。
食洗機やルンバなどの自動掃除機、乾燥機付きの洗濯機などの時短家電に頼るのもひとつの方法ですね!
家族の助けを借りて時間を作る方法
専業主婦は毎日やることがたくさんあります。
前述の通り、家事を効率的に頑張って効率的に進めたとしても限界があります。
(もちろん努力はし続けたいところですが)
自分の努力はし続けながらも、できるところは家族や周りの方に協力をお願いしましょう。
私が仕事の時間を作るために周りに協力をしてもらうために意識をしていることをご紹介します。
1.旦那さんや両親に協力をしてもらう
専業主婦が仕事の時間を作るためには家族の協力が不可欠です。
特に一緒に住んでいる旦那さんと協力しながら家事を進められるように動いていきましょう。
実家が近い方は両親に大いに頼るのも大事です。
私も義両親の実家が近いため、よく息子を預かってもらっています。
私は「家で自分で仕事をしたいため、育児や家事の協力をお願いしたい」とはっきりと理由を話して任せるようにしています。
休日に子供を公園に連れて行ってもらうのも、仕事の時間が確保できてありがたいですよね。
具体的にどのような家事をどの程度やってほしいというのも指示して積極的に巻き込んでいきましょう。
2.子供にも家事のお手伝いをお願いする
お子さんの年齢にもよりますが、子供にも家事のお手伝いをお任せするのもおすすめです!
私の息子も現在幼稚園児ですが、少しずつできるお手伝いをお願いしています。
例えば、
・お米を研いで炊飯器にセットする
・洗濯物を畳んでもらう
・自分の衣服をタンスにしまう
・洗濯物を干すのを手伝ってもらう
・お箸やお皿を並べてもらう
・テーブルを拭いてもらう
などできることから「家族の仕事」として任せるのがおすすめです。
最初は教えたり一緒に行う手間はありますが、将来的に「きちんと家事ができる人材を育てる」という視点で考えると早めに仕込んでおくのが良いと思います。
子どもにお手伝いをお願いするのは親として時短となるのが助かるのはもちろん、教育的にもたくさんのメリットがあると言われており、いろんな教育書でも書かれていますよ!
在宅ワークの仕事の仕方を時給制に変える
在宅ワークをするための時間を確保するのはもちろんですが、在宅ワークの働き方を再考するのも一つの手です。
専業主婦が最初に取り掛かりやすいのは家事や育児の合間にやりやすい、クラウドワークスなどで募集されているライティングの仕事などですが、多くの場合は成果報酬型で1記事〇円などの仕事がほとんどです。
また同じくクラウドワークスなどで募集されているカンタンなデータ入力なども入力1件〇円などの成果報酬型形式が多いです。
そのため、できる時間内に効率よく仕事を行い、数をこなさないと稼ぐことができません。
仕事によっては長時間かけて業務をやっても、それに見合った報酬がもらえない、ということも…。
私もライティングの仕事などを請け負っていた時にはいろいろ調査をしつつ3~5時間ほどかけてようやく1記事の報酬が1000円…という時もあり、割に合わないなと思っていたこともあります。
(クラウドワークスの場合はさらにシステム手数料20%が引かれるため、手元に残るお金は少なくなります…。)
ライティングの実績を上げていきたい!という方は良いと思いますが、効率的に仕事をしていきたい、という方は「時給制」で在宅で働ける事務職やコールセンターなどの仕事がおすすめです!
働いた分だけお金がもらえる「時給制」の在宅ワークであれば、時間給なので稼働した分のお給料が発生するため安定して収入が入ります。
その分日数や時間が拘束されるため自由度が減ったり、スキルが問われるため選考が実施されてハードルが高くなりますが、在宅でもしっかりとキャリアを積むことができます。
お子さんが幼稚園や小学校に入ってまとまった時間が取れるようになったら「時給制の在宅ワーク」で働くことも検討してみて下さい!
下記が主婦にもおすすめの時給制在宅ワークの働き方です。
主婦が時給制で働く方法1.クラウドワークスのビズアシで働く
ビズアシスタントオンライン事務局(略してビズアシ)とは、クラウドソーシング最大手のクラウドワークスが運営しているオンライン事務などの案件マッチングサービスです。
ビズアシが企業からリモートワークの事務職などの人材の依頼を受け、登録しているアシスタント(スタッフ)に紹介していくという仕組みです。
データ入力や事務アシスタント職などのオフィスワークを中心に豊富な種類の仕事を扱っています。
私自身も子供が幼稚園に入園したタイミングでビズアシさんから仕事を紹介いただき、在宅ワークの採用アシスタントを経験しました。
月50時間程度、1日2~3時間でOK!という在宅ワークの仕事が多く、育児中の主婦の方歓迎、というお仕事も豊富に扱っています。
職種はデータ入力や営業アシスタントなどの事務職を始め、コールセンター、Webやデザイナー、エンジニアなど今まで培ったスキルが生かせます。
興味がある方はまずはクラウドワークスに登録の上、ビズアシ事務局にエントリーをしてみましょう。

ビズアシの登録はまずは
⇒クラウドワークスに登録をしてからビズアシ事務局にエントリーをしましょう!
★クラウドワークスのビズアシについてはこちらの記事にまとめています!
主婦が時給制で働く方法2.ママワークス
【ママワークス】はサイトの名前の通り、「ママ」向けの求人に特化したサイトです。
求人の多くは子育て中の主婦の方を想定しているものが多く、短時間でOK、扶養内OK、在宅可能、といった主婦に嬉しい仕事を豊富に扱っています。
「子持ち主婦でも仕事が見つかるだろうか…」という不安を持つ主婦は多いと思いますが、ママワークスの求人は「ママでも大歓迎!」「むしろ真面目なママの方に働いてほしい!」という考えを持つ企業のため、安心して応募をすることができます。
職種もライターからオフィスワーク、Web系など幅広い仕事を募集しています。
主婦向けのお仕事ばかりの求人サイトなので、自分の条件に合った仕事も探しやすいですね。
ママワークスさんは時給制の仕事が多いですが、仕事によっては成果報酬型(〇件データ入力したら〇円など)のお仕事もありますので、条件面はしっかりチェックをしましょう。

ママワークスの登録は無料でカンタンにできます!
⇒登録は在宅・時短のお仕事はママワークスから!!
★ママワークスについての詳細の記事はこちらにまとめています!
まとめ:時間がない主婦も工夫して在宅ワークに挑戦しよう
専業主婦も家事や育児に追われる毎日のため、在宅ワークをするための時間を捻出するのは一苦労です。
在宅ワークをする時間を確保するためには
1.子供が幼稚園や小学校に行っている間に集中して作業する
2.子供が寝ている間に仕事をする
3.子供が起きる前の早朝に仕事をする
4.家事を時短集中して行う
ことをおすすめしています。
また、同時に時間を作るためには家族の協力も必須となるため、
1.旦那さんや両親などに協力をしてもらう
2.子供にも家事のお手伝いをお願いする
など積極的に家族を巻き込んでいきましょう。
しっかりと主婦が在宅でも効率よく稼ぐために、まとまった時間ができるようになったら時給制で働くことも検討してみましょう。
家事や育児とのバランスも取りつつ、自宅で自分のキャリアもしっかりと身につけていきましょう!
在宅ワークをする時間が取れない…。
育児をしながら在宅で稼げるのか不安…。
という方はキャリアカウンセリングもご検討下さい!