確定申告 PR

クラウドワークスの収入、確定申告が必要?在宅ワーク主婦の確定申告のやり方を紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子育ての合間にクラウドワークスなどでコツコツと収入を得ている主婦の方が気になる点として、「主婦だけど確定申告は必要なのだろうか?」ということですよね。

私自身も専業主婦の合間で働いている時の確定申告はやるべきなのか…と気になっていました。

こちらの記事では私の実体験も踏まえながら、主婦の確定申告についてお伝えしていきます。

在宅ワーク主婦でも確定申告が必要?

夫の扶養に入っている主婦の方は収入がいくらから確定申告が必要なのでしょうか?

国税庁のHPなどで調べてみた結果をご紹介します。

主婦は所得が48万円以下なら確定申告はしなくてもよい!

国税庁のHPには下記の通り書かれています。

※給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く。)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。

国税庁HPより

(国税庁のHP「確定申告が必要な方」というページより引用)

ここで言う「所得金額」というのは収入金額から必要経費を差し引いた金額を差しています。

また、主婦の方は旦那さんの扶養に入っているケースがほとんどかと思いますが、扶養者についても記載があります。

配偶者に所得があっても、配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であれば配偶者控除が受けられます。

国税庁HPより

(国税庁HP「配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか」のページより引用)

私自身もクラウドワークスでタスク案件だけこなしていた時は所得48万円以下だったので、確定申告はしませんでした。

しかし、クラウドワークスなどでもある程度収入が見込めるようになった場合には、確定申告が必要となるためきちんと売り上げなどを管理して帳簿を付けることが必要です。

★クラウドワークスの売上を確定申告する際悩む経費についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

主婦の所得が48万円以下でも確定申告をすべきケースは?

主婦の所得が48万円以下でも確定申告をした方がいいケースもあります。

それは所得から「源泉徴収」をされている場合です。

源泉徴収とは、報酬が発生した時点で国が所得税を先取りする仕組みです。

会社の義務のため、会社員時代には給料から所得税が引かれていたと思いますが、フリーランスの報酬の場合にもあります。

所得税が引かれているのは報酬の10.21%(職種にもよる)となっており、1割くらい取られてしまっています。

源泉徴収で多めに取られた所得税が確定申告をすることによって戻ってくる(還付)ことがあるため、忘れずに申告することが大事です。

個人間では発生しないためクラウドワークスやランサーズはタスクなどの少額で単発な案件の場合には、源泉徴収をしないケースがほとんどですが、

以前ご紹介をしたキャリア・マムは月々の報酬から源泉徴収をしている企業です。

★キャリア・マムさんをおすすめしている記事はこちら

そのため、キャリア・マムで仕事をした場合には確定申告をすることで報酬から取られた所得税が戻ってくるケースがあります。

(収入が少ない場合はほとんど戻ってきます。)

そのため、キャリア・マムさんや他の会社で源泉徴収をされている、という方は所得が48万円以下でも確定申告をしっかり行いましょう!

私の場合:時給制の在宅ワークが決まってから確定申告をしました

私が確定申告をしたのは、クラウドワークスの仕事、ビズアシで固定の事務の仕事が決まった年でした。

時給制で月50時間の契約で働くため、ある程度の収入が見込めるようになったためです。

★ビズアシで働いた実際の評判などはこちら

主婦の在宅ワークは青色申告?白色申告 どっちがいい?

私はビズアシの仕事が決まったと同時に税務署に開業届を提出し、個人事業主として申請をした時に確定申告で「青色申告」をすると決めました。

(開業届を出すときに「青色申告」の申請も一緒に済ませることができます。)

★主婦が開業届を出すタイミングについてはこちらの記事でご紹介しています。

個人事業主が確定申告を行う時には「白色申告」と「青色申告」が選べるのですが、

青色申告は最大65万円の控除が受けられるという大きなメリットがある分、「損益計算書」や「貸借対照表」などの帳簿の作成が必要なため申請が大変というデメリットもあります。

仕事を決めたビズアシさんからも「ぜひ青色申告にチャレンジしてみましょう」という案内が来ており、私もいろいろ調べたうえで「青色申告」をすることにしました。

最初は確定申告って難しそう…。自分一人で果たしてできるのか?でも売り上げが少ないので税理士さんになんてお願いできないし…。

と不安に思っていました。

そんな私でも試行錯誤しながらでも一人で確定申告の青色申告を無事に行うことができました!!

在宅ワーク主婦でも自分でできる確定申告

こちらの項目では私が初めての確定申告でやってみて活用したおすすめの本をご紹介します!

マンガでわかりやすい!フリーランス向けの税金の本

個人事業主(フリーランス)になるなら絶対に読んでおいた方がいいのがこちらの本です!

「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが、税金で損しない方法を教えて下さい!」

税理士の大河内先生と漫画家の若林杏樹さんのやり取りを漫画で描いており、フリーランスで働くにあたってのお金のあれこれについてわかりやすく説明してくれます。

開業届のことから確定申告の話、そして気になる「どこまで経費になるの?」など…。

これ書いてもいいの?と思えるほどぶっちゃけ話も多くて読みごたえがあります。

この本を読んで改めてフリーランスという働き方は税金や保険関連など冷遇されているなと気づかされました。

だからこそしっかりと知識を身に着けることが重要になります。

今まで会社員として働いていて、フリーランスという働き方は初めて、という方は特に読んでおいた方が良いと思います。

確定申告書の書き方も書いており、とても参考になりました。

確定申告について不安がある、という方にもおすすめです。

在宅ワーク主婦でも自分でできる!確定申告ソフト

上記の書籍でお勧めされていたのが弥生会計の確定申告ソフトです。

会計のことに疎い私も知っている弥生という大手企業の会計ソフトで売上実績もナンバーワンという商品です。

初めてでも利用しやすいサポート体制も整っており、初心者でも使いやすい仕様となっています。

やよいの青色申告を利用するにはやよいの青色申告オンラインでインターネット上で使う方法と、専用ソフトを購入する方法があります。

やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンラインはインターネットのクラウド版で使用ができます。

ソフトは現在のところWindowsのみ対応ですが、クラウド版はMacでも使用可能です。

Macを利用されている方でやよいの青色申告を使いたいという方はオンライン型を選ぶと良いでしょう。

また、1年間無料で利用できる点も大きなメリットです!

やよいの青色申告 ソフト

私が利用しているのはやよいの青色申告のソフトです。

ソフトでインストールするタイプはクラウド版よりも動きがスムーズに使えます。

書籍でもクラウド型の会計ソフトは入力反応が遅い、と紹介されていることもあり、毎日細かい帳簿をつけなければいけない場合はサクサク動くソフト版の方がストレスなく使うことができるでしょう。

在宅ワーク主婦がやよいの青色申告を使うメリットは?

確定申告ソフトでシェアNo.1のやよいですが、主婦がやよいの青色申告を利用するメリットをご紹介します。

やよいはサポートが充実!

やよいの確定申告ソフトを使う大きなメリットはサポートが充実している点です。

年額でサポート金額を支払う必要がありますが、プランに応じてサポートを受けることが可能です。

やよいの青色申告やよいの青色申告オンライン
セルフプラン初年度優待価格14,000円+税初年度無料(通常8,800円+税/年)
ベーシックプラン初年度優待価格14,000円+税初年度無料(通常13,800円+税/年)
トータルプラン初年度優待価格26,000円+税初年度12000円+税(通常24,000円+税/年)

引用:弥生 料金プラン

ソフトを利用していてわからないことがあったらいつでも電話やメールで問い合わせができる「操作サポート」はベーシックプランから利用ができるため、私はベーシックプランで契約をしています。

ソフト版はソフト本体を1度購入した後15,400円、毎年「あんしん保守サポート」の料金を支払うことでその年ごとに利用できる形式となります。

会計や簿記のことはほとんど知識がなかったため、始めて確定申告を行った時には何がなんだかよくわからず、戸惑っていたのですが「操作サポート」があったため、メールで細かい点も含めて質問がし、解決できたのでとても助かりました。

確定申告前の締め切り前の1月~2月という最も問い合わせが多いであろう繁忙期の土日に連絡をしたのですが、ほとんどの回答がその日のうちに返信があり、スピーディーな対応に驚きました。

個人事業主向けのインボイス制度や電子帳簿など変化が多いため、確定申告ソフトを利用した方が安心かなと思います。

入力がシンプルでわかりやすい

やよいの確定申告では「かんたん入力」のページがあり、帳簿をつけるのもシンプルに入力することが可能です。

(オンライン、ソフトともに対応)

会計や簿記などの知識がない方もスムーズに帳簿をつけることが可能です。

主婦の確定申告 オンラインとソフト どっちが便利?

弥生の青色申告のソフトはご紹介した通り、オンラインで使えるクラウドタイプと、ソフトをインストールして使うタイプがあります。

2つの比較は下記の通りです。

やよいの青色申告やよいの青色申告オンライン
タイプインストール型クラウド型
料金本体価格+サポートの年額料金プランごとのサポート年額料金
対応OSWindowsのみWindosw、Macなど
環境ネット環境がなくても可能ネット環境必須
保存パソコンに保存クラウド上に保存

私は弥生確定申告ののソフトバージョンを購入し利用しましたが、

やよいの青色申告オンラインは1年間無料で利用ができるので、クラウドバージョンでもよかったかな~と思っています。

ソフトの方が早く動くとのことで、私はソフト本体を購入することにしましたが、

フリーランスと言っても事務やライターなどの仕事の場合、収入と経費の入力程度でそこまで細かい帳簿などをつけるわけではない方が多いと思います。

そのため、在宅ワーク主婦にとってはクラウドの機能で十分、という方もほとんどでしょう。

どちらもサポート年額料金がかかる、という点は同じですが、ダウンロード版はソフト本体の値段が15400円かかってしまいます。

やよいの青色申告オンラインは1年間無料で使えるのでまずはお試しで使ってみるのも良いでしょう!

クラウド系確定申告でシェアナンバー1で安心です♪

1年間無料でお得に使えます♪

⇒詳細はやよいの青色申告オンラインから!

まとめ:主婦も48万円以上の収入の場合は確定申告が必要!

主婦でクラウドワークスである程度収入があり、48万円を超える場合には、売上を管理して確定申告をしなければいけません。

ビズアシの事務などで時給制の仕事を始めると月の収入も増えて、確定申告が必要なケースが増えることが想定されます。

最初は「確定申告なんて自分にできるの?」と心配になるかと思いますが、初心者向けのサービスも充実しているので挑戦することも可能です。

確定申告を過度に不安に思わず、自分のキャリアのため、そして将来の収入のためにも主婦の皆さんもぜひたくさん稼いでいきましょう!

ABOUT ME
キャリアカウンセラー さゆり
キャリアコンサルタント 10年間人材派遣会社で5000人以上のキャリアの支援をしてきました。 フリーランスのキャリアカウンセラーとしてセミナー実施の実績あり。 現在は埼玉県で小学校に通う息子の子育てしながら在宅ワークをしています。