育休中や育児の合間に「何かスキルアップになる資格を取得したい!」と考える主婦の方もいるのではないでしょうか。
育児をしながら資格を取得しておき、仕事を復帰をした後に就職を有利にしておけるといいですよね。
こちらの記事では、主婦の皆さんにもおすすめの資格や資格の選ぶ時のポイントをご紹介します!
主婦はどんな資格がおすすめ?資格の選び方
いざ、キャリアップのために資格を取ろうと思っても何を取得をすればいいのかわからないもの。
資格もピンからキリまであり、勉強時間が長くかかる難関の国家資格から講座を受講しただけで取得できる民間資格もあります。
また、育児や家事で忙しい主婦の方は勉強する時間も限られるので効率よく資格を学びたいものです。
まずは資格の選び方についてのポイントをご紹介します。
1.将来のキャリアに役立つ資格
資格を選ぶうえでもっとも大事なのは自分自身のキャリアプランをきちんと考えておくことです。
資格を選ぶ前に自分自身が今後どんなキャリアを歩んでいきたいのか考えて、それを補完するためにどんな学びが必要なのかぜひ事前に考えてみてみましょう。
もちろん今興味があるものを手っ取り早く学ぶのも良いですが、できれば将来進んでいきたいキャリアに向けて役立つ資格だと将来の仕事復帰のために有利になることも多いです。
しかし「この資格が就職に有利」というものであっても、それが自分に合ったものかどうかは重要です。
例えば「宅建の仕事が主婦の仕事復帰におすすめ!」と言われたとしても、不動産の仕事に興味が持てなければせっかく資格取得をしても仕事が楽しめない…。ということも十分あり得ます。
資格選びをする時には将来どんな仕事に就きたいのか、何をしたいのか、まずは自分自身と向き合っていくことがおすすめです。
資格には費用と時間がかかるものなので、自分に合った資格を選べるといいですね。
まずは「将来自分がどうなりたいのか」を考えてみましょう。

2.資格の信頼性
実際に資格を探すときにチェックをしておきたいところはその資格が信頼できるのか、社会的に浸透しているものなのかどうかという点です。
最近は「資格ビジネス」が横行しており、いろんな企業が資格という名目でいろんな資格を発行していますが、実際には一部の団体だけが出しているもので一般にはほとんど通用しないものだった、ということもあります。
〇〇マイスター、〇〇アドバイザーなどいろいろありますが、その資格は社会的に信用されているのか、取得した後にきちんとアピールにつながるものなのかきちんと見極めてから受講を決めた方が安心でしょう。
3.資格を受講する時の受験条件
資格の中には「大学で〇〇の過程を受けていることが必須条件」「〇歳以下」「〇歳以上」など年齢や学歴などを受験の条件にしているものもあります。
「この資格めざしたい!」と思っても、実は自分が受験条件に当てはまらない、という結果になってしまったら悲しいですよね。
興味を持った資格の受験条件についても確認しておくようにしてみましょう。
4.資格を勉強する時の費用や時間
目指すべき資格はどの程度の勉強時間が必要なのか、また費用はいくらかかるのかもしっかり調べておく必要があります。
国家資格で難関資格のものはスクールに通うことが資格取得の条件だったり、長い期間勉強が必要なものもあります。
一方で独学で充分、という資格や1日講座を受講すればOK、という民間資格も多いです。
スクールに通う必要があったり、ある程度の勉強時間が必要な場合には育児や今やっている仕事との兼ね合いが可能か、そして家族の理解は得られるのか、など事前に考えておくべき必要があります。
また、資格のための講座にお金がかかるものもあります。その費用はどう捻出するのか、なども事前に確認しておく必要があります。
主婦が就職を有利にできる!人気のおすすめ資格
それでは具体的にどんな資格がおすすめなのかその一例をご紹介していきます。
将来的に仕事を復帰することを考えて就職に有利にしたい!と考える方におススメなのは実務に直結する資格です。
主婦に人気の資格の一例をご紹介します。
MOS
企業のオフィスワークで使われるExcelのスキルアップに役立つ資格として有名なのはマイクロソフトが運営している「MOS」という資格です。
仕事の復帰後は事務職をやっていきたい、という方に必須なのはパソコンのスキルです。
育児のブランクがあってもパソコンの資格を目指していたことがわかれば、仕事はしていなくてもその期間パソコンに触れていてスキルアップをしてきたことのアピールにつながりますね。
多くの企業がマイクロソフトのExcelやWord、PowerPointを導入しているため、非常に汎用性が高いスキルを身に着けることができます。
パソコンスキルの資格といったら「MOS」と言われているように知名度も高い資格ですので、ぜひチャレンジしてみましょう。
パソコンの資格を取得したい人向け!
⇒MOSの資格についてはこちら!!

医療事務
主婦の人気資格の一つが医療事務です。
病院やクリニックでの会計やレセプト(診療報酬明細書)作成を担当する医療事務は、医療事務の資格がなくても仕事をすることが可能ですが、資格取得によって事前に知識を身に着けていれば仕事を探すときに有利になります。
病院やクリニックは地方にも多くあるため、医療事務の需要がすぐになくなることは考えられない仕事です。
長期で安定してスキルを身に着けていきたい、という方には医療事務の資格取得を検討してみましょう。

日商簿記
経理の仕事をしたいと考えている方には簿記の資格は大きなアピールとなります。
3級はあくまでも基礎的な内容なので、経理の仕事をやっていきたい方は2級・1級を目指すのが良いでしょう。
経理の実務経験がなくても、簿記の2級・1級の資格を持っている方であれば仕事復帰の際に有利になる可能性があります。
経理職は専門職ですので、一般事務よりも市場価値も高い職種です。本格的にやりたいと考えている人はチャレンジをしてみてください。
経理の仕事の経験者、興味がある方向け
⇒日商簿記の資格についてはこちら!
簿記の勉強に興味がある方は
⇒将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】

キャリアコンサルタント(国家資格)
私が持っているキャリアコンサルタントの資格も国家資格となり、人気の資格となりました。
カウンセリングや人のキャリアのサポートをしたい、と考えている方、人材ビジネスに携わりたい方にはおすすめです。
スクールに通い、カウンセリングの実技試験も受ける必要があるため、取得までの道のりは大変ではありますが、自分自身のキャリアの振り返りにもつながります。
私自身は出産前の会社員時代に取得をしていたため、子育てしながら資格を目指していたわけではありませんが、
一緒にスクールに通っていたメンバーの中には育休中という方やお子さんが幼稚園、小学校に通っているというママさんも複数人いらっしゃいました。
目指すことに覚悟は必要になりますが、子育てをしながらでも、また年齢を重ねてもそれが強みとなり仕事につながる可能性のある仕事でもあり、興味がある方は挑戦してみてほしいと思います。

主婦の趣味を生かして資格を取得したい!人気のおすすめ資格
日常的な趣味を生かした資格もたくさんあります。
普段趣味として取り組んでいることの知識をより深めたい、専門的にスキルを身に着けたい、という方は資格を目指してみるのも良いと思います。
趣味から資格を取得をしたことで将来的に仕事につながることもありますので、ぜひ興味の幅を深めてみましょう!
ネイリスト
ネイルが好き!という方は自分自身でネイリストの資格を取得し、極めていくのもよいでしょう。
ネイルをしたいという女性は年々増えており、需要も高まっています。
私の昔の同僚でもネイルが好きだった女性がおり、好きが高じて自分自身のネイルだけではなく友人のネイルを手掛けていくようになり、副業でネイリストになった人がいました。
年齢を重ねても技術次第では長く働くことができる仕事です。
好きなことをまずは資格を取得することで知識を深めてみましょう。
ネイルが好きで極めたい方向け
⇒ネイリストの資格一例はこちら!

アロマ検定
女性に人気急上昇中のアロマテラピーも様々な資格があります。
日本ではそこまでなじみはないですが、ヨーロッパなどでは医療の現場でもアロマが使われることもあります。
喉の痛みや咳が出る時、また寝不足の時に使うと効果が高いアロマなどもあり、自分や家族の健康管理に役立てることが可能です。
私自身も普段リラックスやちょっとした風邪の時にアロマを利用することがあり、より詳しい知識を知りたいなと思い、アロマテラピーの資格を勉強中です。
(⇒2023年11月アロマテラピー検定1級に独学で勉強し合格しました!)
アロマの香りで癒されたい、日常生活にもっと気軽に取り入れたいという方はぜひ検討してみて下さい。
アロマの検定はいろいろありますが、一番スタンダードなのはAEAJが運営しているアロマテラピー検定です。
アロマに興味があり、生活に取り入れてみたい方向け
⇒アロマテラピー検定の詳細はこちら!
食や育児が生かせる資格
家事や育児を中心に行っている主婦の方におすすめなのは「食」や「育児」に関する資格取得です。
普段の生活での知識を活かしたい、さらに深堀りして詳しく知識を身に着けることが可能です。
資格運営スクールキャリカレでは女性が普段の生活を生かしやすい食や育児に関する資格をたくさん扱っています。
【食に関する資格】
・食育アドバイザー
・幼児食アドバイザー
・アレルギー対応食アドバイザー
・糖質OFFアドバイザー
など
【子育てが生かせる資格】
・ベビーシッター
・チャイルドカウンセラー
・ほめ育てアドバイザー
など
世の中のニーズをとらえた資格が豊富に用意をされています。
テキストを準備してくれるので、それに沿って勉強すればOK!
自宅で受講が可能なものばかりなので、忙しい主婦の方でも家事の合間や子供が寝た後の夜の時間などに勉強をすることができます。
興味がある方はぜひチャレンジしてみましょう。
主婦にピッタリ!食や育児の知識を詳しく学びたい方向け!
⇒キャリカレの資格についてはこちら!

私が育児中に取得したおすすめ資格
私自身が出産後、実際に育児をしながら勉強をしていた主婦の方にもおすすめの2つの資格もご紹介します!
食生活アドバイザー3級
CMなどで見かける機会も増えた食生活アドバイザーですが、食事や栄養、食のビジネスについての全般を幅広く学べるので主婦にはおすすめです!
日々家族の食事を作る中で食の知識は必須です。
正直なところこの資格があるからと言って就職に有利になるかというと微妙ですが、
飲食や栄養に関する仕事に就きたい、という方にとっては資格はひとつのアピールになるかもしれません。
3級でしたら市販のテキストと問題集で十分対応可能です!
まずは「何か資格を取りたい!」と考えている方に取っ掛かりとしておすすめの資格です。
毎日の食について効率よく勉強したいという方向け
⇒食生活アドバイザーの資格についてはこちら!
私はこちらの公式テキストを利用して無事に一発で3級を合格しました♪
ファイナンシャルプランナー3級
お金や税金、保険、不動産などの知識に関する資格のファイナンシャルプランナーも主婦の方に取得してほしい資格の一つです!
主婦の方に知っておいてほしい税金や投資に関する知識が3級レベルで身に着けることが可能です。
特に旦那さんの扶養に入っている主婦の方は多いと思いますが、どの金額までなら扶養範囲なのか、なども理解ができます。

また、年金についても網羅しており、将来的にどの程度もらえるのか、や税金の控除に関しても学ぶことができるので、金融関連の仕事をしなくても一般常識レベルで勉強をしておくと良いと思います。
計算が必要だったり、難しい単語が多かったりと勉強は大変ですが、ぜひ主婦の皆さんにチャレンジしてほしい資格です!
お金についての知識を得たい方向け!
⇒ファイナンシャルプランナーの資格についてはこちら!
(FPの資格を取得するにはFP協会かきんざいのどちらかの団体で取得ができますが、私はFP協会で申し込みました。)
★FP3級のおすすめポイントと私が独学で勉強した方法などはこちらの記事にまとめています。
まとめ:主婦が在宅で取得ができる資格も多数あります!
以上こちらの記事では主婦の方がスキルアップのために目指したい資格やその選び方についてご紹介をしました。
現在世の中にいろんな資格があふれていますが、取得をする時にチェックをしておきたいのは下記の4つです。
1.将来のキャリアに役立つ資格
2.資格の信頼性
3.資格を受講する時の受験条件
4.資格を勉強する時の費用や時間
特に「1.将来のキャリアに役立つ資格かどうか」に関してはとても大事なポイントです。
資格はあくまでも手段ですので、資格を目指すことだけが目標になっては本末転倒です。
やみくもに資格を目指すのではなくてまずは将来のキャリアプランの見通しを立ててみましょう。
育児中のブランクがあっても、履歴書で資格取得について記載があれば何かしらスキルアップのための行動をしていた、ということをアピールすることができます。
資格によっては必ずしも就職に有利というわけではないかもしれませんが、資格の勉強をすることで知識を身に着けることが自分に自信をつけることにもつながります。
育児や家事だけではなく、「資格の勉強」という目標を持った将来の自分のための時間を捻出することは日々の生活の励みにもなりますよ。
自分らしいキャリアを目指すための「資格」を選び、スキルアップをしていきましょう!
どんな資格を目指すべきなのかわからない…
将来のキャリアプランについて相談したい…
という方はお気軽にキャリアカウンセリングをご利用ください!