お子さんが幼稚園に入ると日中に時間ができるから働きたい!と考える主婦の方も多いと思います。
出産と同時に子育てを優先するために退職するなど、母親が専業主婦になった場合は幼稚園に入園する、というお子さんがほとんどではないでしょうか。
子育てに専念するために専業主婦になった、という方も、お子さんが幼稚園に入園すると一人の時間も増え、「空いている時間に働きたい」と考える方も多いと思います。
こちらの記事では、私の体験談を踏まえて子供が幼稚園に入園したタイミングで働きたいと考えるママさんたちにいろいろとメリットが多い在宅ワークという働き方をご紹介します!
専業主婦の幼稚園ママが働くハードルとは?
出産を機に退職するなどで専業主婦になったママの場合、お子さんは幼稚園に入園されるケースが多いと思います。
子どもが幼稚園に入園したら働こう!と考えているママも多いかもしれませんが、幼稚園ママが働く上でのハードルは意外と多くあります。
保育園は保護者が働くために子供を預ける場所でありますが、幼稚園はあくまでも「子供の教育機関」という位置づけです。
そのため、幼稚園は必ずしも保護者に働きやすい環境が整えられているわけではありません。
私自身は幼い頃は保育園に通っていたこともあり、幼稚園に息子を預けた時に「こんなに制約がいろいろあるのか!」とびっくりしました。
幼稚園ママが感じる「働く上での大きなハードル」をご紹介します。
1.夏休み、冬休み、春休みの長期休みがある
幼稚園には夏休み、冬休み、春休みの長期休みがあります。
学校と同じく学期で区切られており、夏休みについては7月~8月と1か月以上休みがあります。
「子供が夏休みなので1か月は仕事を休みます」と言ってOKしてくれる職場はなかなかありませんよね…。
幼稚園によっては別途料金を払えば預かり保育を実施してくれる園もあるため、預けて仕事をすることも可能ですが、お金がかかってしまうのはなかなか痛いところです。
★預かり保育の補助が出る!幼稚園ママでも申請できる新2号認定についてはこちら
2.預けられる時間が短い
一般的な幼稚園は保育の時間は9時~14時となっています。
子供が幼稚園に行っている間だけ働こうと考えると、時間としてはかなり短く働ける職場は限られてしまいます。
通園バスがあれば送迎の手間はありませんが、自分で幼稚園まで送り迎えをするとなるとその時間も考えなくてはいけません。
短い時間でも可能な仕事先を見つけるのはなかなか大変です。

3.早帰りのタイミングが多々ある
幼稚園は預けられる時間が14時までと短い上に、さらにたびたび「この日は早帰り(午前中のみ)」という予定も多く、個人的には一番びっくりしました。
学期が始まる日の始業式、終わる終業式には毎回お昼を食べずに午前中で帰ってきます。
特に年度はじめの4月は午前中で終わる日が多く、お昼のことも考えなければいけないのでかなり大変でした。
また、大きな行事がある日の前日はその準備のため、ということで午前中で終わるケースも息子の通っている幼稚園では多くあります。
仕事をするとなると早帰りの日はその都度職場に相談をしなければいけないのもかなり負担になります。
4.保護者参加の行事が平日にある
保育園は保護者が平日に働いている方が多いため、行事は土日に行うことが多いですが、幼稚園は平日に行事や参観を行うことも多々あります。
私の息子が通っている幼稚園では運動会などの大きな行事は主に土曜日に行うことが多いものの、お遊戯会や音楽会は平日の午前中に開催されています。
子供の行事は親としては絶対に参加をしたいため、仕事がある場合には事前に職場としっかり調整する必要があります。
また、息子が通っている園では働いている方も多かったり、コロナ禍という事情もあり、平日に保護者が集められて何か役員の仕事をする、ということはほとんどありませんが、園によっては保護者の出動が多く求められるところもあるそうです。
園によっては専業主婦の方が多いことを想定して平日を中心に予定を組んでいるところもあるので、事前に確認しておくと安心です。
幼稚園ママが働く時の注意点は?
幼稚園ママが仕事を始める時に最も重要なのは「幼稚園のサポート体制」と「職場の理解」、そして「家族の理解」をしっかりと確認しておくことです。
こちらの3つを詳しく解説します。
1.幼稚園には働く保護者のサポート体制はあるか
幼稚園ママでも働いているということも増えてきており、働くママさんたちをサポートする体制を作っている、という園も多くなってきました。
幼稚園によっては長期休みの期間の預かり保育や、幼稚園の保育の後預かる制度も取ってくれています。(別途料金は発生することが多いです。)
私の息子が通っている幼稚園も働いているママさんは多く、友人も預かり保育を毎日利用してある程度長時間のパートを行っているという方も少なくありません。
私も夏休みなどの長期休みの時には幼稚園の預かり保育を利用し、休み期間中も在宅で仕事をしていました。
できれば幼稚園に入園する前にそうした預かり保育などのサポート体制はあるのかどうか、事前にチェックをしておくとよいでしょう。
2.職場に時間についての理解は得られるか
仕事をする上では職場に子育てとの両立の事情を理解してもらうことも必須条件となります。
仕事を探すときにも事前に職場に「子供が幼稚園に在籍している」ことを選考時にきちんと伝えておきましょう。
「場合によっては行事で平日にお休みするかもしれません。」「場合によっては午前中で仕事を早退させていただくこともあります。」など時間に都合がつけられる仕事なのかどうかは幼稚園ママが働く上ではとても重要です。
面接の場では仕事の事件の変更や休みなどが受け入れてもらえる職場なのかどうか、しっかりと見極めておきたいですね。
3.家族に働くことの理解はあるのか
専業主婦が働く上でのハードルは幼稚園や職場だけではありません。
働くことを最も身近な夫に反対されたり、仕事を始めても家事や育児の協力をしてくれない、という不満の声もよく聞きます。
短時間であっても専業主婦が働くとなると、今までよりも家事をやる時間が減り、細かいところまで掃除が行き届かなかったり、家事がおろそかになることもあります。
仕事と家事の両立を頑張ろうとしても、実際に仕事を始めてみると想像をしていた以上に大変で家事にまで手が回らない、ということもあります。
いざという時には旦那さんも協力をしてもらえるようしっかりと話しておくべきだと思います。
また、実家が近くにある場合には、「仕事を始めるので」ということを伝えて協力を頼めるところはお願いしておきましょう。
私も義実家が家から近いため、仕事が立て込んでいる時には祖母に息子の迎えを頼んだり、長期休みの間に預かってもらったり、かなり助けてもらっています。
家族の協力があってこその仕事なので、実際どのくらい仕事をして、具体的にどのようなことを任せておきたいのかきちんと相談をしておくのがベストです。
幼稚園ママが在宅ワークで働くメリット
上記のようにお子さんが幼稚園に入園すると、母親の保育園よりも働き方は限られてしまうことがあります。
幼稚園のサポート体制があり、職場の理解が得られるところがあればベストではありますが、なかなか探すのには苦労します。
そこで幼稚園ママにおすすめするのは「在宅ワーク」です!
私が感じる在宅ワークのメリット3つを解説します。
1.時間の融通が利きやすい
在宅ワークのメリットは時間が自由に使えるところです。
子どもが幼稚園に行っている時間帯はもちろん、子供が寝た後の時間に仕事をすることも可能です。
幼稚園の予定にいちいち振り回されることは少なくなります。
在宅ワークの中でもクライアントで仕事を事務などの仕事では「〇時~〇時まで作業をしてください」と指定されることもあるため、その場合には仕事先との調整は必要となります。

2.長期休み期間中に子供がいても仕事ができる
幼稚園ママにとって大きなハードルは長期の休みです。
長期の休みを理解してくれる仕事先はなかなか存在しませんが、在宅ワークであれば子供が自宅にいても仕事をすることは可能です。(大変ではありますが…。)
私も長期休みの期間中は幼稚園の預かり保育を利用することもありますが、たくさん預けるとお金もかかってしまうため、どうしても仕事をしたい時には子供がテレビを見ている間に作業をしていました。
(あまりよくないことではあることはわかっていますが…。)
また、せっかくの長期の休みなので、子供と一緒にいる時間も大切にしたいと思い、休みの期間は収入が減ることも覚悟したうえで仕事の量もセーブしていました。
3.時間を有効活用した働き方ができる
在宅ワークは家で仕事をするため通勤時間がかからず、時間を有効活用できることも大きなメリットです。
幼稚園に預けている時間は保育園よりも短いため、短時間の間でその分集中して仕事をすることがとても大事になります。
通常であれば家と職場、幼稚園の行き来をしなければ行けませんが、在宅ワークであれば家が職場なので、家と幼稚園の往復だけで済みます。
在宅の仕事であれば仕事の合間に家事もできるので、時間を有効活用が可能です。
幼稚園ママにおすすめの在宅ワークをご紹介!
幼稚園ママでも限られた時間を有効に使いながら働けるのが在宅ワークです。
私も息子が赤ちゃんの頃から少しずつ在宅ワークをはじめ、プレ幼稚園に入園した頃からまとまった時間ができるようになったため、本格的にパソコンでできる仕事も始めてきました。
私自身が経験してきた在宅ワークで特に幼稚園ママにおすすめの仕事をご紹介します!
幼稚園ママにおすすめの在宅ワーク1.クラウドワークス
クラウドワークスはすぐにできるタスクの仕事も豊富にあり、短時間でも簡単に仕事ができるので、在宅ワークが初めて、という方にもおすすめです!

単価は5円~20円と決して高くはありませんが、アンケートやテレビ番組の感想などを書くだけ、商品の感想を書くだけ、といった簡単な仕事も多いです。
家事や育児の合間にスマホでも作業ができるので何かと忙しい幼稚園ママにもぴったりです。
タスク案件は簡単ですが、そればかりだと収入を増やすことは難しいため、タスクに慣れてきたら「プロジェクト」案件にチャレンジしてみましょう。
プロジェクト案件では、未経験でも取り組めるライティング案件やアンケートのような形式の仕事など初心者でも始めやすい仕事から、今までの経験やスキルが生かせる専門的な仕事もあります。
もちろん仕事の難易度が上がるにつれて単価は上がっていきます。
簡単にできるタスクもあり、さらにスキルが必要な仕事もあるのがクラウドワークスのいいところです。
さらにクラウドワークスでは在宅でできるオフィスワークなどを中心に紹介している「ビズアシスタント」というサービスがあります。
月50時間~の仕事が多く、1日2~3時間でも可能な仕事を多く扱っているため、主婦で子育てをしながら在宅で事務をしたいという方にはおすすめです。

まずはクラウドワークスに登録をしてどんな仕事があるのかチェックをしてみましょう。
クラウドワークスの登録は無料で簡単にできます!
⇒登録は日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」から!!
★クラウドワークスについて詳しい説明はこちらの記事でご紹介しています。
★在宅オフィスワークの仕事を扱っている「ビズアシ」についてはこちらの記事にまとめています。
幼稚園ママにおすすめの在宅ワーク2.ママワークス
ママワークスはその名の通り、ママ向けの求人が豊富に揃っている求人サイトです。

コールセンターや事務、デザイナーなど企業からの依頼を受けて時給制で働く仕事もありますし、ライターなど〇文字数分〇〇円という報酬、という業務委託の仕事も扱っています。
ほとんどが育児中のママさんを想定している求人なので、幼稚園ママも応募がしやすいのがありがたいですね!
在宅ワークの仕事も多いので、まずは登録をして自分に合う仕事があるかどうかチェックをしてみましょう!
ママワークスの登録は無料で簡単にできます!
⇒登録は在宅・時短のお仕事はママワークスから!!
★ママワークスを利用してみた体験談はこちらの記事でご紹介しています。
幼稚園ママにおすすめの在宅ワーク3.キャリア・マム
キャリア・マムはいろんな企業から業務を請け負い、その仕事を登録している在宅ワーカーに依頼をする、という会社です。
キャリア・マムも主に子育て中の主婦が対応可能な仕事が多く、単発でも取り組める仕事も多いのが特徴です。
例えば料理などの写真を撮影し納品する仕事や子育てに関するアンケートの回答、手書きの文章を書いて納品する仕事など、スキルが不要で大量に募集をしている案件もあります。
アンケートの仕事もクラウドワークスや他のアンケートサイトよりも単価が高いものが多いのも嬉しいポイントです。

事務やライターなど長期でできる仕事も扱っているので、まずは単発の仕事をいろいろと経験し、その後に興味のある仕事があれば応募をしてみるといいいでしょう。
また、キャリア・マムがいろいろとサポートしてくれることもあり、安心して仕事ができるのもおすすめできるポイントです。
在宅ワークに興味のある主婦の方向けのセミナーも積極的に行っているので、まずはセミナーや研修に参加するのもよいでしょう。
まずはキャリア・マムHPから会員登録をして仕事をチェックしてみましょう
⇒キャリア・マムの会員登録はこちら!
★キャリア・マムについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
まとめ:時間を有効活用できる在宅ワークは幼稚園ママにおすすめ!
幼稚園は夏休みなどの長期休み、時間が短いなどの実情もあり、幼稚園ママが働こうとすると多くの制約が発生してしまいます。
幼稚園ママが働くにあたっては「幼稚園」「職場」「家族」の理解が得られるのかどうかが重要です。
いろんな制約があっても時間の融通が利く働き方の一つが「在宅ワーク」です。
幼稚園の予定を考慮しながらも自分のペースで仕事ができる在宅ワークは、家事や育児に忙しい幼稚園ママにはぴったりです。
まずはクラウドワークスなどのクラウドソーシングからスタートしつつ、興味がある方は在宅でのオフィスワークにチャレンジしていくのがおすすめです。
お子さんが幼稚園に通っている間の空いている時間を有効に使って稼ぎたい方はぜひ在宅ワークに挑戦してみてください!
★幼稚園ママで在宅ワークを始めてみたいけれど何から始めたらいいのかわからない…
今後の自分のキャリアについて相談したい…という方は
キャリアカウンセリングもお気軽にお試しください♪