キャリア PR

専業主婦の自己肯定感が低い理由とは?自信を持つために今日からできる6つのこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

メインの仕事を持たず、自宅にいることの多い専業主婦は「自信が持てない」「自己肯定感が低い」と感じてしまう方もいるのではないでしょうか。

私自身も出産を機に仕事を辞め、専業主婦になった時赤ちゃんだった息子と1日家にいると虚しい気持ちになったり、自分の存在価値は何なのか考えてしまうこともありました。

収入もないことから社会から役に立っていない、という鬱々とした葛藤を抱えながら生きていました。

元々自信がなく、自己肯定感が低い私でしたが、カウンセリングの勉強をしたり、自分の経験を振り返ることで少しずつ自己肯定感を取り戻すことができました。

こちらの記事では自己肯定感が持てないという主婦の方に対して、少しでも自分に自信を持ち、気持ちを楽にするためにできることを私の経験からご紹介していきます。

自己肯定感とは?

最近よく聞かれるようになった「自己肯定感」という言葉ですが、そもそもどういう意味なのでしょうか。

「自己肯定感」とは、「自分自身の価値や能力を認識し、肯定する心の状態を指す言葉である」とのことです。

引用:Webio辞書

「自己肯定感が高い」人は、ありのままの自分を肯定しているため、自分の感情や意見を重視することができます。そのため、困難な状況に陥っても自信を持って乗り越えることができると言われています。

一方で「自己肯定感が低い」人は、自分の意見や価値観を否定する傾向があり、「自分には何もできない」「自分にできるわけがない」とネガティブに考えてしまう人が多いそうです。

専業主婦が自己肯定感が低い理由

専業主婦は自己肯定感が低いといわれていますが、その要因はいったいなんでしょうか。

その人なりの事情や背景はあると思いますが、私なりに専業主婦という立場が自己肯定感が低い人が多いことを分析してみました。

1.社会とのつながりが希薄で孤独感を感じる

専業主婦は仕事をしておらず、自宅での育児や家事がメインとなります。

1日家に引きこもっていると、会話をするのは幼い子どもか遅く帰ってくる夫だけ…ということも多々ありました。

仕事をしている時には朝から晩まで忙しくしていたのに、急に子ども中心の生活になったことに戸惑い、そして強い孤独感も感じました。

会社員の時には会社の名前に守られていて、自分の立ち位置も確保されていたように感じていましたが、

退職してからは「どこにも所属していないただの自分」や「〇〇君のお母さん」という曖昧な存在になってしまい、よりいっそう追い詰められていた気がします。

2.家事など毎日のルーティンの繰り返しにやりがいが持てない

専業主婦の「仕事」は家事や育児になりますが、いくら家事や育児を一生懸命こなしてもお金がもらえるわけではありません。

そして家事の多くは同じことの繰り返しのルーティーン…。

私は家事がそこまで得意ではなかったので、正直なところつまらなくてしんどかったです。

毎日同じことの繰り返しで刺激がなく、やりがいのない日々に「私自身は何か成果をあげているのか…。」と落ち込むこともありました。

3.収入がなく、夫に依存していることに不安を感じる

我が家では出産を機に専業主婦になったことで自分の収入がなくなり、夫からもらった収入で生活をするようになりました。(貯金は多少ありましたが)

自分で稼いだ収入がないため、「夫の収入がないと生活ができない」という事実は自己肯定感を低下させることにつながっていたように思います。

自由なお金も以前より少なくなり、欲しいものなども我慢をしなければいけなくなったこともストレスにもなりますし、将来への不安にもつながりました。

下がっている専業主婦の自己肯定感を上げるには?

働いていないことで社会からの疎外感を感じやすい専業主婦ですが、どのように自己肯定感をあげればよいでしょうか。

親の自己肯定感が低いと、子どもの自己肯定感も低い、とも言われており、子どもにも影響を与えてしまう可能性があります。

参考:親の自己肯定感が低いと、子どもにも影響が、まず親から高めることを

一番身近で接する母親自身の自己肯定感を上げるために、私がやってきた実践方法をご紹介します。

1.毎日手帳によかったことを振り返る

自己肯定感を上げるために手っ取り早くおすすめなのが毎日の日記をつけることです。

専業主婦の生活は「毎日のルーティーンで刺激がない」と前述しましたが、そんな日々でも何かしら「よかったこと」を見つけて書いてみて下さい。

私は「今日よかったこと」や「頑張ったこと」をできるだけ手帳に毎日書くことにしています。

主婦はどうしても「家事や育児はやって当たり前」と思われてしまいがちですが、そんな中でも

など「できたこと」を認めてしっかりと自分で自分を褒めてあげましょう。

毎日自分で自分を褒めてあげることで少しずつ自己肯定感が上がっていくのを実感できますよ!

私は奥平亜美衣さん監修の「引き寄せスケジュールブック・自分を創造する手帳」を利用しています。

こちらの手帳の週刊スケジュール欄には「今日のいいこと・いい気分&感謝」と「気づき&シンクロニティ」を書きこめるスペースがあります。

(画像は2022年版です。)

できる限り寝る前に一言でもいいので良かったことを書くようにしています。

もちろん普通のノートに書いてもOKですが、日付と項目が書いてある手帳の方が書きやすく毎日のモチベーションも上がる気がします。

ご自身のお気に入りの手帳やかわいいノートなどに毎日書いてみて下さい!

★主婦にもおすすめ!私の手帳の使い方やおすすめの手帳についてご紹介しています。

2.育児や家事に対して前向きに取り組んでみる

やる側としてはルーティーンでつまらないと感じてしまう家事や育児ですが、本来であれば家族が快適に生活するうえでは重要な仕事です。

家事や育児を「やるべきただのルーティーン」というとらえ方ではなく、「家族や自分のための仕事」と捉えて前向きに能動的にやってみてはいかがでしょうか。

すべての家事だけでは難しくて好きな家事だけでも自分なりに工夫をしてみると、退屈な家事が少し前向きにできると思います。

私は大雑把な性格なので掃除が苦手だったのですが、息子のアトピーや喘息が発覚したこともあり、自宅の掃除を頑張ろうという気持ちになりました。

また、できるだけ化学的な洗剤を使わないような、自然系の洗剤を使うナチュラルクリーニングの勉強もするようにしました。

日々の掃除も「息子のためにきれいな家にしよう」と前向きになり、やりがいにもつながった気がします。

仕事で忙しくしている時には家事はあくまでもイヤイヤやるものでしかなかったですが、専業主婦になり時間に余裕ができたからこそ気づけたことだと思います。

3.SNSやブログで自分の意見を発信してみる

今はインターネットを通じて気軽に発信ができる時代です。

X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNSやブログなどで自分の考えや意見、買ってよかったものなどを発信してみることもおすすめです

最初は趣味で発信していたものがフォロワーが増えていき、企業から声をかけてもらったりアフィリエイト(広告収入)などで収入になる、という夢のある話もあります。

私もアトピー改善を目指して使っている商品や食品などを紹介しているブログから少しですがアフィリエイト収入が発生するようになりました。

一方でSNS疲れという言葉もあるように、いろんな情報に触れることで疲弊してしまうこともあります。

あくまでも自分のペースでできるように調整をすることが重要だと思います。

専業主婦は特にSNSなどでバッシング受けていることもあったりしますので…、負担にならないように適度な塩梅で続けていくことが良いでしょう。

4.興味がある資格にチャレンジしてみる

興味がある資格がある、仕事復帰に向けて何か箔をつけたい、という方はぜひ資格取得もおすすめです。

専業主婦で少し余裕がある時こそ、自分のスキルアップに使えるチャンスです!

日々時間に追われて忙しいとは思いますが、育児や家事のスキマ時間や子供が寝た後の時間を使えば勉強時間も確保ができます。

私も専業主婦時代にキャリアカウンセラーの仕事にも生かせる「ファイナンシャルプランナー3級」と「メンタルヘルスマネジメント検定」の資格取得をしました!

さらに趣味として興味があった「食生活アドバイザー3級」や「アロマテラピー検定1級」、「環境アレルギーアドバイザー」も取得しました。

資格受験日に向けて毎日コツコツ勉強をして知識を身に着けることで自分の自己肯定感も高めることができますし、無事に資格合格をすれば自信にもなります!

興味がある分野を効率よく勉強したいという方は資格が手っ取り早くておすすめですよ。

★主婦におすすめの資格についてこちらの記事でまとめています。

5.自分で少しずつ稼ぐことにチャレンジしてみる

今ではネットを通じて仕事をすることができるようになりました。

専業主婦でも家事や育児の合間に在宅でスマホ1つでコツコツ稼ぐことも十分可能です!

私自身も息子が赤ちゃんの時からスマホでアンケートサイトやクラウドソーシングサイトでコツコツ仕事をしていました。

アンケートなどは単価も低いので最初は少ない金額ではありますが、毎月少しずつでもコツコツ積み上げていくと「主婦の私でもお金を稼ぐことができた!」という自信になります。

時間に余裕ができてきたら単価の高い案件に挑戦することも可能になります。

パソコンがなくてもスマホだけでできるコツコツお金が稼ぎやすいおすすめサイトについてご紹介します。

アンケートサイト「マクロミル」

子どもが小さいうちはスキマ時間にサクッとできるアンケートがおすすめです!

特にマクロミルはアンケートの数が多く、コツコツやっていくうちにポイントが貯まっていきます。

「事前アンケート」だけだと単価は2~5ポイント(2円~5円換算)と安いのですが、スマホだけで項目を選択すればOK、というアンケートも多いので、忙しい主婦にピッタリです。

私も息子が赤ちゃんの時から授乳中などにスマホでコツコツアンケートに回答していました。

まずはお小遣い稼ぎをやってみたい、という方はマクロミルに登録してアンケートに挑戦してみましょう!

マクロミルに登録する

★マクロミルについてにはこちらの記事で詳しくご紹介しています!

クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」

スマホやパソコンで気軽に仕事が探せるクラウドソーシングサイトの中でもカンタンな仕事が多くおすすめなのがクラウドワークスです。

スマホだけでもすぐにできる「タスク案件」も日々多数募集されており、スキマ時間でもコツコツ稼ぐことが可能です。

タスク案件に慣れてきたら、単価が高いライティングなどやデータ入力などの仕事にチャレンジすることもできます。

まずは在宅ワークを試してみたい、という主婦はぜひ登録をしてみましょう!

⇒登録はこちら!在宅ワークならクラウドワークス

★クラウドワークスについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています!

6.将来の自分のキャリアプランについて考えてみる

子どもが小さくて今はすぐに働くことができないかもしれませんが、「将来の自分のキャリア」について考えておくことは重要です。

という具体的な将来のイメージができていると今何をすべきかが見えてきます。

おすすめなのはライフキャリアプランシートを書いてみることです。

ライフキャリアプランの一例です。

家族 年齢 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年
39 40 41 42 43 44
40 41 42 43 44 45
長男 6 7 8 9 10 11
ライフイベント   長男小学校入学 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生
理想の姿   在宅ワーク 在宅ワーク 正社員に就職   フリーランスへ

主婦は子供の成長とともに仕事のキャリアプランが変わってくる、という方が多いと思うので、子どもが〇歳の時に自分は〇歳というのをイメージができるとグッと身近に感じられると思います。

「今は子供に手がかかるから短時間のパートで…」と思っていても、子どもは成長していき、同時に母親である自分も年齢を重ねます。

そして一般的には年齢を重ねれば重ねるほど、そして仕事をしていない期間(ブランク)が長ければ長いほど仕事を探すのは困難になります。

そうした客観的な事実にも向き合わざるを得なくなるので、ぜひ一度ライフキャリアプランを書いてみましょう。

将来こうなりたい、というイメージができると、今の自分に足りないもの、そして今現在将来のためにやるべきことが見えてきます。

将来のキャリアについてなかなか一人で考えられない、という方はぜひキャリアカウンセリングもご検討ください!

将来あなたがどんな風になってどんな働き方をしていきたいのか、寄り添って一緒に考えていきます!

★キャリアカウンセリングの詳細はこちら!

まとめ:専業主婦の自己肯定感が低い理由は社会からの疎外感のため

専業主婦は働いていないことから自己肯定感が低いという方も多いと思います。

私自身も子どもと2人きりで過ごしていると孤独感を感じ、どんどん自信もなくなっていきました。

専業主婦が自己肯定感が低い理由は私は下記の3つであると感じています。

1.社会とのつながりが希薄で孤独感を感じる

2.家事など毎日のルーティンの繰り返しにやりがいが持てない

3.収入がなく、夫に依存していることに不安を感じる

社会からの疎外感が自己肯定感を失わせているのではないかと予想します。

そんな専業主婦が少しずつでも自己肯定感を持つために今すぐ実践できる6つのことをご紹介しました。

1.毎日手帳によかったことを振り返る

2.育児や家事に対して前向きに取り組んでみる

3.SNSやブログで自分の意見を発信してみる

4.興味がある資格にチャレンジしてみる

5.自分で少しずつ稼ぐことにチャレンジしてみる

6.将来の自分のキャリアプランについて考えてみる

自己肯定感を上げるには毎日の積み重ねが重要となります。

まずはできることからでいいので、少しずつできたことを認めて自分のことを褒めてあげましょう!

ABOUT ME
キャリアカウンセラー さゆり
キャリアコンサルタント 10年間人材派遣会社で5000人以上のキャリアの支援をしてきました。 フリーランスのキャリアカウンセラーとしてセミナー実施の実績あり。 現在は埼玉県で小学校に通う息子の子育てしながら在宅ワークをしています。